2009年6月15日 星期一

もしデイバック1つを持って無人島に行くとしたら。。。


前日友達にもし無人島に行くとしたら、なにを持って行くかと聞かれた。私がどんな無人島かと聞くと、友達は小さいが、水がきれいな川があって、インドから船で一時間ぐらいかかる無人島だよと答えた。おもしろそうだと思いながら、なにを持っていったらいいかとまじめに考え始めた。

まず、パソコンを持っていくのは当たり前だろう。特に日本のドラマをたくさん備えたノートパソコンだと思う。一人で無人島にいるとすれば、退屈になってしまう可能性があるかもしれないので、その状況を避けるために、昔からずっと日本のドラマに夢中だったわたしにっとて、パソコンは何よりも一番大切な選択だと思う。

次に、おいしいカップラーメンを力の限りに持って行ったら、食べ物についての悩みも楽に解決できるのではないか。三日間お腹が空いたら、大変のことになるが、わたしのような生まれつきたいだの性格をあたえられた人にっとて、自分の力で無人島で魚を釣ったり、木の実をさがしたりするのはやはり無理だ。カップラーメンは生きていくために、持っていかないといけない必需品だという気がする。

最後は日本語の教科書だと思う。無人島へ行って、ゆっくり遊べるのみならず、日本語の勉強をし続けるのも忘れてはいけない。しかも、最近留学生の活動が生活にあふれるほど多いから、あまり勉強する気がないので、無人島へ行く機会をてきどに利用して、落ち着いてしばらく勉強したほうがいいのではないか。それに、教科書はもう1つ役に立つ。それは火をつけなければならない状況があれば、教科書で火をつけるようにつかえるからだ。とてもいい考えだと思う。

いつか無人島へ行くだろう。わたしはそれを楽しみに待っている。

友達とは?


友達というのは何ですかと聞いたら、どうやって答えたらいい?人の性格によって、答えが違うのはまちがいないだろう。自分の経験から見ると、友達はわたしの人生に不可欠な存在である。わたしにとって、友達は困難があっても、きっとお互いに助け合って、生活の出来事を話し合えて、どんなに長い間経ってもずっと心にいる人である。しかし、友達だからといって、何も問わずにわたしの行為に賛成してはいけない。友達はわたしの行為がよくないなら、素直に指摘するべき人ではないか。

わたしの一番仲のいい友達は高校時代からの友達だ。彼女とわたしは高校二年生のときに初めて出会って、今までもう7年が経っている。わたしは中学校から数学の出来の悪さが自分の悩みになっていて、大学入試を控えた時期までも解決できなかった。逆に、彼女にとって、数学は朝飯前であったから、わたしはそのとき彼女に励まされただけではなく、放課後に数学を教えてもらった。いくら焦っていても、彼女といるとわたしの心はおさまった。しかも、私たちの性格がとても合うから、ほとんど毎日インターネットで話し合ってきた。わたしが沖縄にきてからも、同じような状況を続けてきた。どんなに退屈なことでも、彼女と話すと、きっとおもしろくなった。でも、もしわたしが親とけんかするなどよくないことをしたら、必ず彼女にしかられた。彼女の直接的な性格に対して、わたしはずっと感謝の気持ちを抱いてきた。

今、ひとりで留学生として沖縄にいるこそ、友達は何より重要な存在だという気がする。日本人も、留学生も、いろいろな人と出会って、一緒に沖縄の生活を楽しめるし、大切な日々を過ごしていて、とても幸せだ。皆と一緒に残った時間でもっといい思い出を作りたいと思う。

2009年5月28日 星期四

北朝鮮問題について思うこと



わたしの北朝鮮問題について思うことは何よりも平和の会談はもっとも大切な解決の方法でしだ。なんぜだというと、いまの世界の状況から見れば、武力で北朝鮮問題に解決するのは無理だ気がしました。もし武力にして、米軍は必ず重要な役を演じる可能性があるかもしれないが、アメリカは現在国内の経済問題はこんなにひどく続けているので、アメリカの大統領Obama氏にとって、ほかのやっかいな戦争を起こすより、まず国内の経済問題を解決したらいいと思います。しかも、それは目の前に浮かぶ経済問題だけではなくて、Obama氏を属する政党はDemocratic Partyという、経済とか社会とか、そして子供と女の人の権利などの問題に向かって、解決する方法を求め政党です。この社会の人々が幸せになれるようにつくられた政党として、戦争が起こすのは説得力をたりないでしょうか。

しかし、最近の北朝鮮の激しい行為であるとともに、自分の考えもちょっと変わりました。北朝鮮は継承者の問題に直面しますから、だれが選ばれるかという議論に基づいて、対外の態度が強くならないといけません。ですから、国際のルールに沿い、六方会談にもう一度参加する可能性もなくなりました。次の六方会談はいつひらくのはだれでもわからない違いがないです。わたしの考えからいうと、平和の会談は一番理想的な方法ですが、肝心な主演者がいないなら、この劇がうまくいけるわけがないでしょうか。

2009年5月26日 星期二

日本文化の特徴:風呂敷、お箸、和菓子から見ると

前日に先生からいただいたビデオとクラスメートに紹介されたビデオの内容から、日本文化のなかのずいぶん大切な部分に触れました。うれしいことに、風呂敷、お箸、和菓子などの種類を問わずに、ほかの民族とは日本独特の美的感覚がはっきり見えました。あの三つのビデオをみてから、日本文化の特徴について、ちょっと自分の考えを書きあらわしたいと思います。

まず、おどろくほどこまやかな美しさです。そのビデオを見て、和菓子をはじめ風呂敷、お箸と、その華やかなイメージに引き付けられない人はたぶんいないと思います。しかも、日本人が感じる美とほかの国の人々が感じる美には決定的な違いがあるそうです。その違いは細かい点に対する感覚であります。たとえば、ある民族から見れば、量の多さはうつくしいとかんじられるらしいですから、海が広がるようにたくさんの花が広がる光景が代表的な美だと認められます。それに対して、日本の場合は量の多さではなく、優れた質量を求めてきた気がします。わたしから見ると、風呂敷やお箸や和菓子などは、ただの日常生活の用具やお菓子であるすぎないのに、日本文化の長い流れの中でこんなにきれいにつくられた事が深く心に感じられました。それはもう日常を超えて、芸術だと呼ばれていいかもしれません。和菓子は日本の美的感覚がもっともあらわれている例です。和菓子の色と形は季節の変化とともに変わることがよく知られています。つまり、人間の感覚と自然の花鳥風月とが合わさって、完璧な和菓子がつくられます。和菓子の職人はその人間の感覚と自然の調和を味わって、力を集中して、そして、最後まで細い点に注意しぬいて、色がうまくつり合い、形もけちをつけることができない和菓子を作りあげてきました。風呂敷もお箸も同じような姿勢でつくられたことでしょう。色、形、そして模様も、細かく注意しないものはありません。ですから、わたしの考えでは、細い点に対する感覚は日本文化の一番の見どころだと思います。

つぎに、自分の職業に対する誇りです。わたしはそのみっつのビデオをみたとき、ある点に目が思わず引き付けられました。それは風呂敷、お箸と和菓子を作る職人の表情です。わたしはその職人たちの顔をみてから、自分が信じるみちを進んでいる人たちが、どのような顔をしているかはっきりわかりました。逆に、台湾では、人はその職業によって大衆にことなるイメージをあたえます。たとえば、台湾では一流の大学の教授と工場労働者では社会からぜんぜんちがう評価をされますから、一般的に社会の人々はやりたいことではなくて、疲れる仕事をしたくない印象があります。結局、労働者は他人から尊敬をもらえないので、自分もその仕事にたいして、あまり誇りをもてなくなる一方だという可能性があるらしいです。しかし、わたしの日本に旅行した経験といま留学している生活によると、自分の職業を大事にする考え方に基づいて、日本の社会ではみんなが必ず各自の仕事をちゃんとするのは普通のことです。ビデオのなかで、職人さんたちが精神を集中している顔で自分の作品に芸術品のように対し、心をこめて風呂敷やお箸を作っていたのはもっとも説得力があることではないでしょうか。実は、それは風呂敷、お箸や和菓子の職人だけ持っている考え方ではなく、タクシー運転手やブルーカラーなど、台湾社会の人々がしたくない仕事をしても、一般的な日本人はきっとまじめな態度をとって、精一杯しつづけているでしょう。遠くない将来に仕事をするわたしにとって、その職業に対する尊敬は日本文化から一番学びたいところです。

日本にいるうちに、できればもっと日本の文化を理解したいので、言語を通じてその文化を深く理解するのはいい方法だという気がします。ですから、これから日本語も日本文化も一生懸命勉強したいと思います。

2009年5月12日 星期二

鹿男あをによし

久しぶり!はねのブログ!(笑)

最近てんきが変だね、そろそろつゆの時期に入るかもしれない。。。台湾うまれ台湾育てのあたしにとって、つゆは毎年6月の普通な”風物詩”だすぎないけど、なかなかなれないね。。。嫌だ!!!

昔からずっと寝る前に本を読む習慣がある。小説とか漫画など、ちょっとリラックスして、寝やすくなる気がする。リラックスのために、もちろん教科書なんか読まないよ~2ヶ月ぐらい前に、amazonで注文して、小説の鹿男あをによしを買った。安かったから、かなりうれしかった!(留学生のあたしにとって、節約するのは生活にひとつの楽しみになったよ)その後、寝る前に10ページぐらい読むつもりだけど、毎回だいだい20ページぐらい読み超えて、内容に引きつけられて、寝る気がなくなってしまった。。。

実は、最初は鹿男あをによしのドラマをみてから、だんだん小説見たくなってきた。ドラマがめっちゃおもしろかったよ!!ストーリは日本の古都の奈良に行われて、日本の古い神話に関して、神秘な雰囲気があふれてた内容なんだ。主演もあたし好きな俳優さんの玉木宏と綾瀬はるかだから、たのしかった!しかも見ところがほかのひとつがある。それは鹿が人間の話がしゃべられるよ~ははは、なんか不思議だと思わない?

鹿男あをによしのドラマと小説両方がおもしろかったよ!皆さん時間があれば、見てくださいね!超おすすめ:)

2009年4月13日 星期一

はねの春休について

この2が月ぐらいの春休を利用して、大阪へ行きました。大阪の交通がめっちゃ便利だとおもいますね。JRとか夜行バスなどを乗って、ほとんど日本全国にどこでもいける気がします。大阪を中心にして、はねは関西地方、四国、岐阜県の高山白川郷と山陽地方に旅行に行きました。とっても楽しかった春休をすごしました。


京都の南の伏見というところの寺田屋です。日本の幕末の歴史上、坂本竜馬というかなり有名な人物が幕吏の襲撃をうけたところとしてよくしられています。今も泊まれます。

伏見稲荷大社です。ものすごく多い鳥居をならんで、なんが奇観になりました。

京都の東山に花灯路というイベントに開催されていました。ごご6時になると、京の雰囲気をあふれた石坂道の側にライトアップが見えました。けっこうきれいでしたよ。
岐阜県の高山というところの古町並みです。江戸時代の感じがかなり残られていると思います。ひとり旅ですから、十分にあの特別な雰囲気を味わえました。

             昔話ような存在していた白川郷です。

広島の市民球場です。春休の間に、ずっとWBCの野球試合を見ていました。燃えました!!藤川球児選手好きだけど、決勝戦に最後までも出てこなかったから、残念です。でも、日本は世界第一を手に入れて、よかったですね!

               はさまれた広島城です(笑)。


宮島の大鳥居です。宮島は奈良と同じ、鹿がいっぱいいますよ。あなご丼もおいしかったです。

               愛称は烏城の岡山城です。

                  姫路城です。

とりあえず、一生の思い出になった春休でした。